MacBook - rbenvをインストール

手順

1.Homebrewのパッケージをアップデート
2.rbenvをインストー
3.rbenvのShellにPATHをを追加
4.Rubyをインストー
5.Rubyバージョンを切り替え

1.Homebrewのパッケージをアップデート

$ brew update

2.rbenvをインストー

$ brew install rbenv ruby-build

3.rbenvのShellにPATHをを追加

rbenvのPATHを.bash_profileに追加

$ (
echo 'export PATH=$HOME/.rbenv/bin:$PATH'
echo 'eval "$(rbenv init -)"'
)  >> ~/.bash_profile

PATHを読み込み。

$ source ~/.bash_profile

4.Rubyをインストー

インストール可能なRubyバージョンを確認

$ rbenv install --list

Rubyバージョン 2.4.1をインストール。

$ rbenv install 2.4.1

インストール済みのバージョンを確認。先頭に*がついているものが現在利用中のRubyバージョン。

$ rbenv versions
  system
* 2.3.3 (set by /Users/nue/.rbenv/version)
  2.4.1

5.Rubyバージョンを切り替え

バージョン切り替えには、globallocal**がある。
- global: 全体で利用するRubyバージョンを指定
- local: カレントディレクトリで利用するRubyバージョンを指定

rbenv global 2.4.1

GitLabをCentOS7に30分でインストールする

構築環境

手順

1.ホスト名を指定
2.リポジトリを追加
3.GitLabをインストール
4.GitLabを設定&起動
5.Firewalldに設定を追加 6.ブラウザからアクセス
7.Hostnameを変更する

[公式ドキュメント(https://about.gitlab.com/installation/#centos)

1.ホスト名を指定

GitLabのインストール前にホストネームを設定することが望ましい。
正引きできるドメインを設定することで後にアクセスが少し楽になる。

2.リポジトリを追加

リポジトリ追加用のスクリプトをダウンロードし実行する。

# curl -s https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.rpm.sh | bash

3.GitLabをインストール

# yum install -y gitlab-ce

4.GitLabを設定&起動

# gitlab-ctl reconfigure

5.Firewalldに設定を追加

# firewall-cmd --add-service=http --permanent
# firewall-cmd --add-service=https --permanent
# firewall-cmd --reload

6.ブラウザからアクセス

初回アクセス時に管理者用パスワードを登録する画面が表示されます。
※管理者アカウントのデフォルトは、「root」が指定されている。

http://ホスト名またはIPアドレス

7.ホスト名を変更

インストール作業後にホスト名を変更する場合は、下記の方法で実施する。

# vim /etc/gitlab/gitlab.rb

external_urlは、IPアドレスを指定してもよい。

external_url 'http://xxxxxxxxxx'

編集内容を反映する。

gitlab-ctl reconfigure

GitLabを再起動する。

gitlab-ctl restart

Python製ドキュメンテーションビルダー「Sphinx」をCentOS7に30分でインストールする。

環境

OS: CentOS Linux 7 (Core)
VCPU: 2
MEM: 2GB
Python: 2.7.5

手順

1.Yumリポジトリを追加
2.Pythonのライブラリ管理ツールのインストールとアップデート
3.Sphinxのインストールとバージョンの確認
4.Sphinxのプロジェクトを作成
5.HTMLファイルを生成
6.Markdown記法に対応
7.テーマを変更

1.Yumリポジトリとパッケージを追加

# yum install -y epel-release make gcc
# yum upgrade

2.Pythonのライブラリ管理ツールのインストールとアップデート

# yum install -y python-pip python-devel
# pip install --upgrade pip

3.Sphinxのインストールとバージョンの確認

Sphinxをインストール。

# pip install sphinx sphinx-autobuild

インストールしたSphinxのバージョンを確認。

# sphinx-quickstart --version
Sphinx v1.6.2

4.Sphinxのプロジェクトを作成(公式マニュアル)

作業ディテクトを作成し、sphinx-quickstartコマンドを実行する。

# mkdir firstproject
# cd firstproject
# sphinx-quickstart
Welcome to the Sphinx 1.6.2 quickstart utility.

Please enter values for the following settings (just press Enter to
accept a default value, if one is given in brackets).

Enter the root path for documentation.
> Root path for the documentation [.]:

You have two options for placing the build directory for Sphinx output.
Either, you use a directory "_build" within the root path, or you separate
"source" and "build" directories within the root path.
> Separate source and build directories (y/n) [n]: y

Inside the root directory, two more directories will be created; "_templates"
for custom HTML templates and "_static" for custom stylesheets and other static
files. You can enter another prefix (such as ".") to replace the underscore.
> Name prefix for templates and static dir [_]:

The project name will occur in several places in the built documentation.
> Project name: firstproject
> Author name(s): hoge

Sphinx has the notion of a "version" and a "release" for the
software. Each version can have multiple releases. For example, for
Python the version is something like 2.5 or 3.0, while the release is
something like 2.5.1 or 3.0a1.  If you don't need this dual structure,
just set both to the same value.
> Project version []: 0.1
> Project release [0.1]:

If the documents are to be written in a language other than English,
you can select a language here by its language code. Sphinx will then
translate text that it generates into that language.

For a list of supported codes, see
http://sphinx-doc.org/config.html#confval-language.
> Project language [en]: ja

The file name suffix for source files. Commonly, this is either ".txt"
or ".rst".  Only files with this suffix are considered documents.
> Source file suffix [.rst]:

One document is special in that it is considered the top node of the
"contents tree", that is, it is the root of the hierarchical structure
of the documents. Normally, this is "index", but if your "index"
document is a custom template, you can also set this to another filename.
> Name of your master document (without suffix) [index]:

Sphinx can also add configuration for epub output:
> Do you want to use the epub builder (y/n) [n]:

Please indicate if you want to use one of the following Sphinx extensions:
> autodoc: automatically insert docstrings from modules (y/n) [n]:
> doctest: automatically test code snippets in doctest blocks (y/n) [n]:
> intersphinx: link between Sphinx documentation of different projects (y/n) [n]:
> todo: write "todo" entries that can be shown or hidden on build (y/n) [n]:
> coverage: checks for documentation coverage (y/n) [n]:
> imgmath: include math, rendered as PNG or SVG images (y/n) [n]:
> mathjax: include math, rendered in the browser by MathJax (y/n) [n]:
> ifconfig: conditional inclusion of content based on config values (y/n) [n]:
> viewcode: include links to the source code of documented Python objects (y/n) [n]:
> githubpages: create .nojekyll file to publish the document on GitHub pages (y/n) [n]:

A Makefile and a Windows command file can be generated for you so that you
only have to run e.g. `make html' instead of invoking sphinx-build
directly.
> Create Makefile? (y/n) [y]:
> Create Windows command file? (y/n) [y]:

Creating file ./source/conf.py.
Creating file ./source/index.rst.
Creating file ./Makefile.
Creating file ./make.bat.

Finished: An initial directory structure has been created.

You should now populate your master file ./source/index.rst and create other documentation
source files. Use the Makefile to build the docs, like so:
   make builder
where "builder" is one of the supported builders, e.g. html, latex or linkcheck.

5.HTMLファイルを生成

make htmlコマンドでHTMLファイルを生成する。

# make html
Running Sphinx v1.6.2
making output directory...
loading translations [ja]... 完了
保存された環境データを読み込み中...まだ作られていません
building [mo]: targets for 0 po files that are out of date
building [html]: targets for 1 source files that are out of date
updating environment: 1 added, 0 changed, 0 removed
reading sources... [100%] index
looking for now-outdated files... none found
pickling environment... done
checking consistency... done
preparing documents... done
writing output... [100%] index
generating indices... genindex
writing additional pages... search
copying static files... done
copying extra files... done
dumping search index in Japanese (code: ja) ... done
dumping object inventory... done
ビルド 成功.

Build finished. The HTML pages are in build/html.

正常に終了した場合は、build/htmlにHTMLファイルが生成されてる。

# ls build/html
genindex.html  index.html  objects.inv  search.html  searchindex.js  _sources  _static

6.Markdown記法に対応

.rstだけでなく、.mdにも対応させるため、ライブラリをインストールする。

# pip install recommonmark

conf.pyの38行目あたりの、下記設定を編集する。

# vim source/conf.py

編集前

# The suffix(es) of source filenames.
# You can specify multiple suffix as a list of string:
#
# source_suffix = ['.rst', '.md']
source_suffix = '.rst'

編集後

# The suffix(es) of source filenames.
# You can specify multiple suffix as a list of string:
#
# source_suffix = ['.rst', '.md']
from recommonmark.parser import CommonMarkParser

source_parsers = {
    '.md': CommonMarkParser,
}
source_suffix = ['.rst', '.md']

Markdown記法のファイルを作成

# vim source/markdown.md

内容

# test title

## test title

### test title

#### test title

[Google.com リンク](https://www.google.co.jp)

あとは、普段通りindex.rstmarkdown.mdが追記するだけ。

vim source/index.rst
Welcome to Test's documentation!
==================================

.. toctree::
   :maxdepth: 2

   markdown

Indices and tables
==================

* :ref:`genindex`
* :ref:`modindex`
* :ref:`search`
EOF

7.テーマを変更(readthedocs)

テーマをインストールする。

# pip install sphinx_rtd_theme

conf.pyの html_theme を編集する。

# vim source/conf.py

編集前

# The theme to use for HTML and HTML Help pages.  See the documentation for
# a list of builtin themes.
#
html_theme = 'alabaster'

編集後

# The theme to use for HTML and HTML Help pages.  See the documentation for
# a list of builtin themes.
#
html_theme = "sphinx_rtd_theme"

Nginxをインストー

Sphinxで生成したHTMLを公開する場合は、Nginxをインストールする。

# yum install -y nginx

Nginxのドキュメントルートにfirstprojectディレクトリをコピーする。

cp -af build/html /usr/share/nginx/html/firstproject

Nginxを起動する。

# systemctl restart nginx

Firewalldを利用している場合は、httpサービスを許可リストに追加する。

# firewall-cmd --add-service=http --permanent
# firewall-cmd --reload

ブラウザからアクセスする。

http://<IPアドレス>/firstproject

CentOS7 - 環境構築 Apache 2.4 + PHP 7.1

作業環境

OS:CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)

Apache HTTP Server(httpd) をインストール

yum install -y httpd mod_ssl

PHP 7.1をインストールするために必要なYumリポジトリ(EPEL,Remi)を追加

EPEL

yum install -y epel-release

Remi

rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm

PHP 7.1 をインストール

追加したリポジトリを指定し、PHPと利用頻度が高いパッケージを一緒にインストール

yum install --enablerepo=remi-php71,epel -y php php-mysqlnd php-ldap php-gd php-xml php-bcmath php-mbstring php-pecl-mysql php-pear

php.iniタイムゾーンAsia/Tokyoに変更

sed -i 's/\;date\.timezone\ \=/date\.timezone\ \=\ Asia\/Tokyo/g' /etc/php.ini

Apacheを起動し、自動起動を有効

systemctl start httpd ; systemctl enable httpd

CentOS7 - RMagick(Ruby)で画像ファイルをリサイズする

作業環境

# hostnamectl status
   Static hostname: golang.local
         Icon name: computer-vm
           Chassis: vm
~~~
    Virtualization: kvm
  Operating System: CentOS Linux 7 (Core)
       CPE OS Name: cpe:/o:centos:centos:7
            Kernel: Linux 3.10.0-693.2.2.el7.x86_64
      Architecture: x86-64
RMagick: 2.16.0

目次

1.パッケージを追加
2.RMagickをインストール
3.RMagickの利用方法

1.パッケージを追加

gemを利用する際、必要になるであろうパッケージを追加。

yum install -y gcc gcc-c++ make

ImageMagickを追加。

yum install -y ImageMagick ImageMagick-devel

2.RMagickをインストール

gemコマンドで RMagickをインストールする前にgem自体をアップデート。

gem update --system

RMagickをインストール。

gem install rmagick

3.RMagickの利用方法

サンプルコードを実行するためにサンプル画像をダウンロード。

wget https://dlmarket-jp.s3.amazonaws.com/images/consignors/98/9871/test.jpg

画像をリサイズするサンプルコードをviコマンドで作成。

vi resize.rb

resize.rbに下記コードを貼り付け。

require 'fileutils'
require 'rmagick'

if ARGV[0] == nil
  puts "Missing filename"
  exit
else
  IMAGE = ARGV[0]
end

def info(img)
  puts "FILENAME  : #{img.filename}"        # ファイル名
  puts "FORMAT    : #{img.format}"          # フォーマット
  puts "HEIGHT    : #{img.rows} px"         # 高さ
  puts "WIDTH     : #{img.columns} px"      # 幅
  puts "CLASSTYPE : #{img.class_type}"      # クラスタイプ
  puts "DEPTH     : #{img.depth} bits/px"   # 深さ
  puts "COLORS    : #{img.number_colors}"   # 色
  puts "FILESIZE  : #{img.filesize} bytes"  # ファイルサイズ
  puts ""
end

original = Magick::Image.read(IMAGE).first
info(original)

width, height = 100, 100
image = original.resize(width, height)
image.write('result.jpg')
info(image)

サンプルコードを実行

下記コマンドを実行すると引数で渡した画像ファイルが 100 x 100 にリサイズされて、result.jpgという名前で保存されます。

ruby resize.rb test.jpg

出力結果

FILENAME  : test.jpg
FORMAT    : JPEG
HEIGHT    : 500 px
WIDTH     : 500 px
CLASSTYPE : DirectClass
DEPTH     : 8 bits/px
COLORS    : 1826
FILESIZE  : 26892 bytes

FILENAME  : result.jpg
FORMAT    : JPEG
HEIGHT    : 100 px
WIDTH     : 100 px
CLASSTYPE : DirectClass
DEPTH     : 16 bits/px
COLORS    : 708
FILESIZE  : 15682 bytes

参考サイト:Ruby - RMagick で画像情報取得!

CentOS7 - pyenvを利用して、Python3系をインストール

作業環境

OS:CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)

Pythonの現行バージョンを確認

pythonコマンドに--versionオプションを指定してバージョンを確認。

python --version

出力結果

Python 2.7.5

目次

1.Yumリポジトリを追加
2.パッケージを追加
3.pyenvをインストール
4.pyenvの利用方法

1.Yumリポジトリを追加

yumコマンドでEPELリポジトリを追加。

yum install -y epel-release

2.パッケージを追加

pyenvのインストールに必要なパッケージを追加。

yum install -y gcc gcc-c++ zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline readline-devel sqlite sqlite-devel openssl openssl-devel git patch kernel-devel

3.pyenvをインストール

Githubからpyenvのダウンロード。

git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv

pyenvのPATHを設定(Bashの場合)

cat << EOF >> ~/.bash_profile
export PYENV_ROOT="\$HOME/.pyenv"
export PATH="\$PYENV_ROOT/bin:\$PATH"
eval "\$(pyenv init -)"
EOF

上記設定を`source`コマンドで読み込み。

source ~/.bash_profile

ここまででpyenvのインストールは完了。

4.pyenvの利用方法

pyenvコマンドにinstall --listオプションを指定するとインストール可能なPythonバージョン一覧が取得可能。

pyenv install --list

出力結果

Available versions:
  2.1.3
  2.2.3
  2.3.7
  2.4
  2.4.1
  2.4.2
  2.4.3
~省略~
  3.5.0
  3.5-dev
  3.5.1
  3.5.2
  3.6.0

pyenvを利用してPython3系をインストール

pyenv install 3.5.2

インストールしたPythonバージョンを利用する場合はglobalオプションを指定。 ※ 特定ディレクトリ内だけに限定して、利用する場合はlocalオプションを指定。

pyenv global 3.5.2

インストール完了後に下記コマンドを実行。

pyenv rehash

pythonのバージョンを確認。

python --version

出力結果

Python 3.5.2

Pythonバージョンがpyenv globalオプションで指定したバージョンに変更されていれば完了。

以上、終わり。

CentOS7 - 決められた時刻にCRONを実行するために cronie-anacron => cronie-noanacron に変更

目次

1.cronie-anacronをアンインストール
2.cronie-noanacronをインストール
3.crondの起動と自動起動設定

作業環境

OS:CentOS 7.3

1.cronie-anacronをアンインストール

Yumcronie-anacronをアンインストール

yum -y remove cronie-anacron

2.cronie-noanacronをインストール

YumコマンドでNginxをインストール

yum install -y cronie-noanacron

3.crondの起動と自動起動設定

systemctlコマンドでcrondの起動と自動起動の設定

systemctl enable crond ;systemctl start crond